JoVE Logo

サインイン

果実は、成熟した花の子房から形成されます。子房の中の胚珠から種子が発生すると、子房の壁は複雑な変化を遂げて果実になります。大豆のように子房が乾燥するものもあれば、ブドウのように果肉が残るものもあります。また、子房以外の器官が果実の形成に関与している場合もあり、そのような果実は偽果と呼ばれます。

果実は、花の数や形成される子房の構造などによって分類されます。1つの花の1つの子房から形成されるものは単果であり、1つの花の複数の独立した子房からできるのが集合果です。一方、花序を構成する多数の花の複数の子房が合体して1つの果実のようになるのが複果です。

果実は、植物の種子を保護し、散布する働きがあります。多くの果実は種子を食べる動物などの生物学的要因に依存しています。果実の中の未消化の種子は、動物の糞の中で遠隔的に散布されます。また、水や風などの非生物的要因に頼って種子を散布する果物もあります。また、成熟したエンドウ豆のサヤが爆発して種子を放出するなど、自ら散布する果実もあります。

水に散布する種子は、果実が軽くて浮力がある場合が多いです。一方、カエデの種子は風によって散布されます。また、カエデの果実には翼があり、ヘリコプターのように回転するため、遠隔地への散布が可能です。

種子を含む果実の発生は、受精に依存しています。受精していない花は、一般的に実を結びません。

一度受精した種子は、発芽に適した条件が整うまで、数ヶ月から数年、あるいは数十年もの間、休眠状態になります。

タグ

Fruit DevelopmentFruit StructureFruit FunctionMature OvarySeed DispersalFertilizationPericarp LayersFleshy FruitDry FruitSimple FruitAggregate FruitMultiple FruitAccessory Fruit

章から 35:

article

Now Playing

35.4 : 果実の発生・構造・機能

植物の生殖

21.8K 閲覧数

article

35.1 : 受粉と花の構造

植物の生殖

63.1K 閲覧数

article

35.2 : 被子植物のライフサイクル

植物の生殖

63.8K 閲覧数

article

35.3 : 種子の構造と胞子植物の初期発生

植物の生殖

27.6K 閲覧数

article

35.5 : 無性生殖

植物の生殖

29.1K 閲覧数

article

35.6 : 植物組織培養

植物の生殖

36.3K 閲覧数

article

35.7 : 植物育種とバイオテクノロジー

植物の生殖

18.5K 閲覧数

JoVE Logo

個人情報保護方針

利用規約

一般データ保護規則

研究

教育

JoVEについて

Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved