JoVE Logo

サインイン

17.2 : 発作: 分類

てんかんの主な特徴は、けがや病気などの特定可能な要因によって引き起こされる、又は原因がはっきりしないまま突然起こる、予測不可能な発作です。

発作は通常、焦点発作と全般発作の 2 つの主なカテゴリに分類されます。

焦点発作

焦点発作は、脳の特定の領域で発生します。これらの発作は更に 2 つのタイプに分類されます。

  1. 焦点意識保持発作: これらの発作では、発作中常に意識が保たれます。周囲の状況を完全に認識しており、発作を後で思い出すことができます。
  2. 焦点意識減損発作: 対照的に、焦点意識減損発作では意識が失われます。患者はぼんやりしたり混乱したりしているように見え、発作を覚えていない可能性があります。

全般発作

全般発作は、発症直後から脳の両半球に作用します。これらの発作は更にいくつかのタイプに分類されます。

  1. 全般欠神発作は、意識が短時間途切れる発作で、しばしば凝視発作として現れます。
  2. 強直間代発作は、意識の喪失と激しい筋肉の収縮を伴います。
  3. ミオクロニー発作は、筋肉の素早い不随意なけいれんを引き起こします。
  4. 間代発作は、反復的なけいれん運動として現れます。
  5. 強直発作は、筋肉の硬直を引き起こします。
  6. 脱力発作は、突然筋肉の制御を失い、倒れることがあります。

また、乳児けいれん、レノックス・ガストー症候群、若年性ミオクロニーてんかん、ドラベ症候群など、いくつかの重要なてんかん症候群もあります。これらの症候群にはそれぞれ独自の特徴と治療アプローチがあります。適切な診断と治療を行うには、様々な種類の発作とてんかん症候群を理解することが重要です。

タグ

EpilepsySeizuresFocal SeizuresGeneralized SeizuresFocal Aware SeizuresFocal Impaired Awareness SeizuresGeneralized Absence SeizuresTonic clonic SeizuresMyoclonic SeizuresClonic SeizuresTonic SeizuresAtonic SeizuresEpilepsy SyndromesInfantile SpasmsLennox Gastaut SyndromeJuvenile Myoclonic EpilepsyDravet Syndrome

章から 17:

article

Now Playing

17.2 : 発作: 分類

Pharmacotherapy of the Epilepsies

292 閲覧数

article

17.1 : てんかんと発作: 概要

Pharmacotherapy of the Epilepsies

173 閲覧数

article

17.3 : 抗てんかん薬:ナトリウムチャネル遮断薬

Pharmacotherapy of the Epilepsies

312 閲覧数

article

17.4 : 抗てんかん薬:GABA 経路増強剤

Pharmacotherapy of the Epilepsies

297 閲覧数

article

17.5 : 抗てんかん薬:カルシウムチャネル遮断薬

Pharmacotherapy of the Epilepsies

272 閲覧数

article

17.6 : 抗てんかん薬:グルタミン酸拮抗薬

Pharmacotherapy of the Epilepsies

263 閲覧数

article

17.7 : 抗てんかん薬:SV2A タンパク質を介した神経伝達物質放出の調節剤

Pharmacotherapy of the Epilepsies

200 閲覧数

article

17.8 : 抗てんかん薬:カリウムチャネル活性化剤

Pharmacotherapy of the Epilepsies

137 閲覧数

JoVE Logo

個人情報保護方針

利用規約

一般データ保護規則

研究

教育

JoVEについて

Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved