JoVE Logo

サインイン

10.7 : 原子軌道の混成 II

sp3d およびsp3d 2 混成

三角両錐の配置で5つの結合軌道を記述するためには、5つの電子価殻の原子軌道(s軌道、3つのp軌道、1つのd軌道)を使用しなければならず、これにより5つの sp3d混成軌道が得られます。6つの混成軌道の八面体配置では、6つの価電殻の原子軌道(s軌道、3つのp軌道、および価電殻のd軌道のうち2つ)を使用しなければならず、これにより6つのsp3d 2混成軌道が得られます。これらの混成軌道は、価電子帯の小軌道にd軌道を持つ(つまり、第1周期や第2周期のものではない)原子でのみ可能です。

五塩化リン(PCl5)の分子では、5つのP-Cl結合(したがって、リン原子の周りの5組の価電子)が三角両錐の角に向かっています。3s軌道、3p軌道、3d軌道のうちの1つを用いて、P-Cl結合に関与する5つのsp3d混成軌道のセットを形成します。他にもSF4の硫黄原子、ClF3やClF4+の塩素原子などがsp3d混成を示す原子です。

六フッ化硫黄(SF6)の硫黄原子は、sp3d 2混成を示します。六フッ化硫黄の分子は、6個のフッ素原子と1個の硫黄原子を結ぶ6組の結合電子を持ちます。中心となる原子には孤立電子対はありません。6個のフッ素原子を結合させるために、3s軌道、3p軌道、3d軌道のうちの2つが6つの等価なsp3d 2混成軌道を形成し、それぞれが8面体の異なる角に向けられます。他にsp3d 2混成を示す原子としては、PCl6のリン原子、ハロゲン間化合物IF6+、IF5、ICl4、IF4のヨウ素原子、XeF4のキセノン原子などがあります。

このテキストは 、 Openstax 、 Chemistry 2e 、 Section 8.2 : Hybrid Atomic orbitals から引用されています。

"

タグ

HybridizationAtomic OrbitalsTrigonal BipyramidalOctahedralMolecular ShapesSp3d Hybrid OrbitalsPhosphorus PentachlorideSulfur HexafluorideSp3d2 Hybrid OrbitalsMultiple BondsPi BondSigma BondEthene MoleculeSp2 Hybridization

章から 10:

article

Now Playing

10.7 : 原子軌道の混成 II

化学結合 分子幾何・結合理論

31.2K 閲覧数

article

10.1 : VSEPR理論と基本形状

化学結合 分子幾何・結合理論

67.0K 閲覧数

article

10.2 : VSEPR理論と孤立電子対の効果

化学結合 分子幾何・結合理論

41.5K 閲覧数

article

10.3 : 分子構造の予測

化学結合 分子幾何・結合理論

34.0K 閲覧数

article

10.4 : 分子形状と極性

化学結合 分子幾何・結合理論

59.4K 閲覧数

article

10.5 : 原子価結合法

化学結合 分子幾何・結合理論

31.3K 閲覧数

article

10.6 : 原子軌道の混成 I

化学結合 分子幾何・結合理論

45.7K 閲覧数

article

10.8 : 分子軌道理論 I

化学結合 分子幾何・結合理論

31.2K 閲覧数

article

10.9 : 分子軌道理論 II

化学結合 分子幾何・結合理論

18.7K 閲覧数

JoVE Logo

個人情報保護方針

利用規約

一般データ保護規則

研究

教育

JoVEについて

Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved